2487件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

二宮町議会 2023-03-29 令和5年第1回(3月)定例会(第29日目) 本文

5、住民による政策提言監視支援制度化  6、第三者機関提案を取り入れる。  7、報酬等審議会との懇談。  8、改選の1年以上前に周知することとなっており、今回の選挙でも、定数を1名超えるのみであった実情を見ても、現在の議員職に魅力があるとは言い難いと思われます。  

二宮町議会 2023-03-14 令和5年第1回(3月)定例会(第14日目) 本文

その活動の中心を担っている青少年指導員は、昭和43年に青少年指導員という名称で制度化され、町においては、地区から推薦された皆様に委員を委嘱しています。  活動としては、夏休み期間と安心・安全まちづくり見守り旬間の夜間に町内の公園などを見回る愛のパトロールの実施を行っています。

二宮町議会 2023-03-10 令和5年第1回(3月)定例会(第10日目) 本文

現状における繰越金を踏まえない単年度収支状況では、経常経費となる給食費無償化をこれからずっと継続していく持続可能な制度として制度化することは今年度難しい状況と考えております。給食費無償化が持続可能な制度となりますように、先ほどもお話ししましたように、公共施設の見直しなどを急ぎ行って新たな財源をしっかりと生み出して、そして給食費無償化というのを実行してまいりたいと考えています。  

藤沢市議会 2022-12-19 令和 4年12月 定例会-12月19日-05号

2002年からユニット型が制度化をされ、全て個室で、10人程度を1つのユニットとして介護を行います。また、費用負担ですが、国が定める食費、居住費等標準額から試算をすると、およそ1か月7万円から15万円とのことでありました。負担額は増えてはきていますが、民間運営有料老人ホームと比べると、まだまだ比較的費用が安いのが特徴であります。本市には17施設あります。  

藤沢市議会 2022-12-16 令和 4年12月 定例会-12月16日-04号

子ども青少年部長三ツ橋利和) 議員提案奨学金返済助成制度は、東京圏への一極集中が継続し、地方においては、とりわけ生産年齢人口の減少が顕著であることに鑑みて、就職等機会に若者が地方に定着することを目的として制度化されたものでございます。財源措置特別交付税により講じられ、活用に当たりましては、地方版総合戦略への位置づけが必要とされております。

小田原市議会 2022-12-14 12月14日-03号

これをどう捉えるかということでございますが、自治会というのはそもそも一定の地域に住む方々が自主的・自発的に活動を行う組織でございますので、これを条例によって加入に関することを制度化することにつきましては、慎重な議論を要するものと考えております。

清川村議会 2022-12-06 令和 4年12月定例会(第1号12月 6日)

要旨の、国でも不登校特例校設置を推進していますが、清川村でも設置の考えがないかとのご質問でございますが、不登校特例校については、平成17年の学校施行規則の改定により制度化され、平成28年制定の義務教育段階における普通教育に相当する教育機会確保等に関する法律、いわゆる教育機会確保法において、国や地方公共団体努力義務として設置促進が求められております。  

藤沢市議会 2022-11-18 令和 4年11月 藤沢都心部再生・公共施設再整備特別委員会-11月18日-01号

第6章、運用方策、1、届出認定制度につきましては、今回、ガイドラインあり方方針に沿った建て替えに対して市が支援することとしており、それを要綱等により制度化するものでございます。  (2)民間施設建て替え等計画届出として、民間施設建て替えリニューアル等に取り組む事業者がその計画について構想段階など、できるだけ早期に本市計画届出するものとしております。

平塚市議会 2022-09-29 令和3年度 決算特別委員会 本文 2022-09-29

67: 【教育総務課長】今回の増築は、35人学級に伴って、それが令和2年12月に制度化された、そういうふうなところがございます。令和2年12月に方針が出てきたというふうなところでございましたので、それに基づいて増築をしたというところでございます。どうしても35人にするためにはそれをやらざるを得なかったというところがございました。

藤沢市議会 2022-09-15 令和 4年 9月 定例会-09月15日-03号

子ども青少年部長三ツ橋利和) 長期休業中の食の支援に関しましては、法に基づく支援制度はなく、こども家庭庁の創設に伴い、制度化されるという情報につきましても、現在のところ確認ができておりません。  憲法第25条の規定に基づくという観点から、社会保障としてのセーフティーネットにつきましては、国において制度化することが望ましく、食に困窮する状況にある世帯支援についても同様であると考えております。  

二宮町議会 2022-09-13 令和4年第3回(9月)定例会(第13日目) 本文

そういうところをしっかりいろいろな窓口なり、こちらからも出向いてというところでキャッチをして、それをどう制度化していくのかというのは、逆に、本当にほかにない例かもしれないけど、数件かもしれないけど、必要であればそれは本当に柔軟に、逆にスピーディーに対応していきたいと思っています。  

藤沢市議会 2022-09-08 令和 4年 9月 子ども文教常任委員会-09月08日-01号

2022年度現在確認している限りでは、関東圏では東京都、茨城県、千葉県その他全国でも静岡県、福井県、沖縄県等で制度化されている。さらに世田谷区や中野区等ではこれと別に養親希望者手数料補助金事業を実施している。  一方で、神奈川県においては、養親が問い合わせをしても明確な理由の説明もなく「導入予定はない」との回答であった。

大和市議会 2022-09-05 令和 4年  9月 厚生常任委員会−09月05日-01号

◎すくすく子育て課長 平成23年度に開始した事業で、現在、県内でも19市中15市で制度化している。実績として他市と大きな差はない。申請件数は多くないが、本市累計出産割合は8割超なので、とても効果的な事業である。 ◆(鳥渕委員) 厚労省研究班研究によると、適切な治療で85%の方が命を授かるとデータがあったが、現在も続いているので安心している。

大和市議会 2022-06-27 令和 4年  6月 定例会−06月27日-05号

財政制度審議会の建議では、法律に基づく認定かかりつけ医制度化が盛り込まれ、診療報酬上の評価も、受診回数医療行為回数による出来高払いより、包括払いがなじむとしています。そうなれば、認定かかりつけ医かどうかで診療報酬に差がつけられ、開業医の選別と淘汰につながりかねません。日本医師会の中川前会長も、医療費抑制のために国民の受診機会を狭めるということであれば認められない。

平塚市議会 2022-06-22 令和4年 環境厚生常任委員会 本文 2022-06-22

その中で、いわゆる介護予防生活支援というのが制度化され、地域の助けの中でそれを行っていくものがございます。福祉村のそれまでの取組を、そういった介護保険制度活用して、介護保険の充実であったり、介護予防の推進というのをさらに進めていくために、福祉村の活動に、一部という形になりますけれども、介護保険制度を使って推進していくような形になります。  

小田原市議会 2022-06-16 06月16日-03号

先ほど申し上げたとおり、地区防災計画平成26年3月に改正された災害対策基本法に基づき制度化されており、その際、内閣府では「地区防災計画ガイドライン」を作成し公表しています。また、令和2年3月には、計画の普及と実効性を一層高めるために、地方公共団体職員向けに「地区防災計画素案作成支援ガイド」を作成しています。 

二宮町議会 2022-06-08 令和4年第2回(6月)定例会(第8日目) 本文

246: ◯13番【一石洋子君】 まさに多くの人たちに恩恵を届けるために町が関わるって非常に大事で、多様な集団支援という、国も課題を重々承知で様々な専門家も入った形でこの法律制度化されているわけですから、多様な集団支援という制度を生かして二宮の森の幼稚園、その形を拡大したようなものを協働で育て上げていただきたいと思います。  それから、要旨2です。